おまめモ

おまめがメモをしています

【Health】眠れない夜には耳で楽しむラジオがおすすめです

10年ほど前、精神バランスを盛大に崩したときラジオと出会いました。

具合が悪くて眠れない夜の無音はすごく怖い。

テレビをつけてみるもチカチカと明るく、画面を見ないと情報がしっかり伝わってこないのもあって、かえって落ち着かなくなってしまう。

ひょんなキッカケでラジオをつけてみると、耳を傾けるだけで済むのためとてもラク。

またラジオは深夜でも生放送が多く、どこかで人が起きているという安堵感は大きかったです。

良い意味でくだらない番組が多く、弱りきったところにたくさんの笑いを与えていただき、感謝しきれない思いでいます。

 

気が弱くなると頭が全く回らず、それなのに余計なことばかり考えて不安になってしまう。

ラジオをつけるとその先には人がいて、音に耳を傾けると余計なことを考えずに話に集中させられる。

それに気付いてからラジオを聞きながら眠るようになりました。

とくに深夜ラジオは楽しく、毎日聞き入るようになるほどです。

 

「寝るときにラジオをつけっぱなしでうるさくないか」としばしば尋ねられますが、僕の中ではラジオを聞きながら寝落ちするのは最高の眠り方だと考えています。

楽しいことをしながら寝落ちする感覚で、眠ることを意識せず眠りにつく。

眠りに対するプレッシャーもなく眠れて寝起きも案外スッキリしています。

眠れないと焦るよりも楽しく寝落ちできたほうが気分的にラクではないでしょうか。

 

最近ではスマホでラジオを聞けるようになりました。

Wi-Fiを活用すればスマホの通信量も気にせず聞き放題です。

Google play Raziko
Raziko
制作: Nagamatsu Technology Center JAPAN
評価: 4.1 / 5段階中
価格: 無料 (2015/11/10 時点)
ダウンロードposted by: AndroidHTML v3.1

 

現在はラジオを流しながら眠る頻度は減りましたが、眠れないとき、不調なときには変わらずラジオをつけて寝ています。

これから風邪など体調を崩しやすい季節。

不調なとき、心細いとき、不安なとき、考えすぎてしまうとき、聞きながら気付けば眠ってしまうラジオをぜひ使ってみてください。

【Health】おひさまのチカラは僕を変えてくれた

僕の生まれは雪国の新潟。

昨年山梨に越してきて間もなく「晴れの日多すぎない?」と不思議に思い始めました。

周囲に尋ねても、こんなもんじゃない?とのお返事。

 

不思議に思いながら1年が経過し、今になってようやく日照時間を調べてみました。

上記記事によると、年間日照時間全国1位はなんと山梨。思わず声が出てしまうほど驚きました。

対して新潟は40位と下から8番目。

時間にしておよそ600時間も違うようです。

雪の降る地域の日照時間が少ないのは理解していましたが600時間は予想以上。

40位から1位のところへ移動すれば、晴れの日が多いとも感じるワケですよね。

 

晴れた日が多いと気分も違う

新潟にいたころは、曇りや雨、冬は雪の日が多く、家にこもりがちにでした。

天気が悪いとどうしても外へ出る足が重たくなります。

一方、山梨へ来てからは、天気が良いからちょっと散歩へ行こう。山のほうへ行ってみよう。ドライブへ行こう。遊びに行こう。何かと外へ出ようと思える機会が増えてきました。

そして気付けば、まず朝起きたら日差しをしばらく浴び、目覚ましと体内時計の調整をするのが日課になっています。

その日差しもずっと当たっていたいほどに心地よい。

また「今日は晴れだ」と嬉しく思っていたのが、「今日は曇りか」とガッカリへ見え方が変化。

晴れを当たり前と考えるように変わりました。

そのくらいに晴れが多いです。

 

日差しの質も異なり、山梨の夏場は鉄板の上にいるようなギラギラ、ジリジリとした強い日差し。

体験したことのない強さで驚いたのを覚えています。

 

ヨーロッパは日照時間が少ない気候のせいでうつ病の人が多いと聞きます。

僕も同じような感じで、新潟にいたころは今よりも気分がうつむき加減。

日差しに当たりたくても当たれない環境は、モヤモヤと歯がゆい思いでした。

日差しをたくさん浴びることができる環境になってから、率先して日光に当たっています。

それだけで気分が良くなり、アクティブになれる不思議。

おひさまのチカラは偉大だと体感しました。

 

少し脱線して、新潟だって大好き

日照時間に焦点をあてたため、新潟は悪いところと捉えられてしまいそうですが、新潟も大好きです。

f:id:fake_fake:20150624035540j:plain

海が近く新鮮な魚を安く、たくさん食べられます。

海なし県に住んでみて、販売されている魚の種類が少ないのは衝撃的でした。

あるととくに食べたくない魚も、食べる頻度が減ると鮮魚を食べたいと思うようにもなります。

おいしい海鮮料理がいたるところで食べられるありがたみを痛感。

高級魚と呼ばれるものも、やはり海沿いでは比較的安く食べられるのもポイント。

 

米どころである新潟はおいしいごはんも外せません。

山梨へ越してきてもお米は実家から送ってもらっています。

食べ慣れたお米で炊くごはんは本当においしい。

米どころといえば、日本酒もおいしいです。

販売される日本酒の種類も、地元新潟ではお手頃なものから高価なもの、限定品と幅広く扱っているのに対し、山梨ではフツウによく見かけるモノばかり。

地元の酒屋さんに勤めている友人がステキなお酒をキープしてくれているらしいので、帰るのが楽しみで仕方ないです。

それも酒どころの大きな利点ですね。

 

良い面でも悪い面でもあるのが雪。

雪があるとないとでは四季の感じ方が全く違います。

雪が積もるので冬はウィンタースポーツ、海が近いので夏場はマリンスポーツが盛んに行われています。

僕は泳げず滑れませんので、その辺の魅力はわかりませんがハマる人はドハマリするらしいです。

 

日照時間は少なくとも、作物には良い環境であり、海の幸も豊富。

春夏秋冬を強く実感できるのも新潟の良いところだと思っています。

 

さいごに

話が大きく脱線しましたが、おひさまの出ている晴れの日は過ごしやすく気分がとても良いです。

重度なインドア派の僕が外へ出てみようと変化させられた太陽のエネルギー。

そう考えると、気分が落ち込んでいる人は日の光に当たれば少し気分も良くなってくるのではないかと実体験から思いました。

日照時間の少ないところ、時期こそ、積極的に日の光を浴びることが大切。

日に当たるだけでアクティブになれる、おひさまのチカラは本当にすごいです。

 

今日もいい天気でした。

f:id:fake_fake:20151105112824j:plain

【LifeStyle】もしものときに備えて休日・夜間診療所を調べておくべし

休日・夜間診療所をご存知ですか?

字の如く、休日や夜間、病院の診療時間外に利用できる施設です。

 

僕が1度利用した地元の休日・夜間診療所は、土日祝日以外は空っぽ。

その日担当の医師が診察をするため、腹痛で診療所へ行っても耳鼻科医だったりもあるようです。

考えてみれば、どのような患者が来るかわからないし、医師が固定でいるなら専門の病院としてあるはず。

そもそも時間外の診察としてそのような施設があることに、当時驚きました。

また平日夜間でお世話になったときは、最寄の病院ではなく車で30分ほどかかる総合病院へ案内されました。

休日・夜間の診療は診察料も増えてしまいなかなか大変ですが、背に腹はかえられません。

 

自分には無縁だろうと思っていても、いつどこで何があるかなんてわかりません。

今の時期では食中毒や熱中症が心配です。

冬にはウイルス性腸炎など、油断していると痛い目に遭います。

お世話にならなければ一番ですが、もしものときのために休日・夜間診療について調べておくと安心です。

救急車を呼ぶほどでもない、でも病院は時間外、そんなことがもしかしたらあるかもしれません。

 

とりあえず、東京の休日・夜間診療を調べてみました。

救急車を呼ぶべきか迷っているときに利用する短縮ダイヤルがあるのは嬉しいですね。

東京都の休日・夜間診療案内 | 公益社団法人 東京都医師会

どうしようかと悩んでいるなら、まずここでしょう。

小児救急相談もお子さんがいる家庭にはありがたいはず。

 

さらに絞って中央区で調べました。

土曜・休日等の診療 中央区ホームページ

内科・小児科、歯科が診療所としてあるようです。

 

休日・夜間診療所があるところは、そこへ行けば診察してもらえますが、ない地域も存在します。

夜間診療所も深夜は受け付けていないところもあるでしょう。

そんなときには「救急医療情報センター」を検索してみてください。

 

先日、相方さんが謎の腹痛で寝込んでしまい、どうしようかとあたふた。

タイミングの悪いことにその日は3連休の中日で病院はやっていません。

話すのもしんどそうで、救急車を呼ぼうか悩んでいました。

まず休日診療所を探してみようとスマホで検索。

しかし、その日に休日診療を行っている病院が遠すぎる。

こんなところまで行ってられないし、とさらに検索したら「救急医療情報センター」を発見。

そこに電話をして症状を説明すると、近場の病院でも休日診療をやっている情報を入手し、紹介された病院へ行きました。

ウェブサイトだけではいつの情報かもわからないし、本当に正しいのかも怪しい。

やはり電話で直接話を伺ったほうが安心でき、緊急と判断された場合には救急車も出してくれるなど、リアルな対応は安心できます。

素人目での判断は危険ですので、どうしたら良いかわからないときは案内をしてくれる施設へ電話しましょう。

 

田舎の地元では最寄の総合病院に電話をしていました。

もしかしたら命がかかっているかもしれないので、なりふり構っていられません。

妹の鼻血が止まらなかったときも、祖母が胆石で高熱を出したときも、総合病院へ電話していたのを思い出します。

 

くどいですが、体の不調は誰しも絶対に起こらないとは言い切れません。

ご自分のためだけではなく、ご家族のためにも、もしものときにかける電話番号を控えておくのをおすすめします。

これは人に限らずペットも然り。

平日昼間とは勝手が違うので、備えあれば憂いなしです。

 

ハードカードケースにまとめて書いておくと便利ですよ。

 

怒られそうなのでこっそり後日談。

相方さんの謎の腹痛の際、相当痛かったらしくガッチリ握られた僕の手には少しアザができました。

病院から帰宅後、僕が人差し指にしていた細めのリングが割れていたのにビックリ。

その少し前にリングに傷があったのを確認していたため、力いっぱい手を握られ、傷が元で割れてしまったようです。

これには割った本人も驚いていて、リング破壊は良くも悪くも思い出になっています。

現在では謎の腹痛も治まりげんきに生活しています。

大きな病気ではなくなによりでした。

【Health】デンタルフロスはY字タイプのものが一番使いやすい

歯科に行くのが苦痛すぎるので、虫歯予防を徹底しようとデンタルフロスを続けています。

歯科医療に従事している方は必ず行っているらしいフロス。

過去記事で「安くてたくさん入っているものをガンガン消費するのがおすすめ」と書きました。

しかし、実際に安いものを使って心底後悔。

「使って」というよりもまず「使えない」。

歯の間にフロスを通そうとしても隙間に入らなかったり、動かそうにも動かなかったり、最悪歯に挟まってフロスを切断することも。

 

おすすめはクリニカのY字タイプ!

初めて購入したフロスがこれでした。

フロスの素晴らしさを体感できましたが、ほかのフロスに比べてやや値が張ります。

それでべつのものを購入してみました。

ところがどれもこれも扱いにくく、終いには面倒になってサボりがちに。

よく見るストレートタイプは柄の角度、糸タイプのフロスは口に手が入らない問題で奥歯がどうしてもやりにくいのです。

結局前歯付近をやっておしまい。

これでは虫歯になりやすい奥歯のケアが全くできていません。

 

Y字のフロスはストレートタイプ同様に長い柄があり、糸タイプと同じく横に動かしやすい。

f:id:fake_fake:20150613031440j:plain

さらにこのフロスは数回使えるほど丈夫なのも嬉しいポイント。

初めて購入したフロスは良いところ取りのデンタルフロスでした。

 

さいごに

歯磨きをしていれば十分な虫歯予防と思っていました。

歯科でフロスを勧められ、試しに歯の隙間へ通してみると想像以上に歯石が溜まっていてビックリ。

毎日行ってもかなりの量が取れます。

容易に虫歯になるのも納得せざるを得ませんでした。

 

フロスを行うと歯磨きの効果もアップし、口臭予防にも繋がります。

なにより歯の隙間がきれいになる爽快感がたまりません。

大切な歯のためにフロスで口内ケアを始めてみませんか?

おすすめはY字のフロスです。 

【手帳】「良いこと日記」を続けると前向きな変化に気付けるようになるよ!

昨年あたりから手帳に日記を書いています。

僕は記録をするのが趣味なので寝る前にカリカリと書き続けていますが、どうやら日記は続けるのが大変なようです。

一緒に始めた友人が三日坊主のところを見ると、やはり人それぞれなのだと痛感。

反省点も大切だけど良かったことも見つけてあげて

日記を書くときはだいたい1日の終わり。

その日のできごとを思い出して書いていると必ず1つは出てくる反省点。

「○○でミスをした。次は気を付けよう。」

「××さんに申し訳ないことをしてしまった。明日謝ろう。」

「熱っぽくて迷惑かけっぱなしだった。」

良くないことはポンポン浮かぶのに、良いことはなかなか浮かんでこない不思議。

 

僕自身も無駄にハードルを上げすぎているのに気づいてから、邪魔なハードルの撤去を意識し始めました。

すると、簡単で単純で当たり前のことに対する良し悪しにも気付けるように変化しています。

f:id:fake_fake:20150607221652j:plain

たとえば「しっかり挨拶ができた」としばしば感じるようになりました。

「もっとしっかりしておけば」と思うことはあっても「良くできた」と思うことはありませんよね。

挨拶はしっかりできて当たり前。

その当たり前のハードルを下げると「今日はなんだかしっかりした挨拶ができた」と感じられるようになります。

反省点や良くないところに着目するだけでなく、ちょっとだけプラスに感じたところも、きちんとキャッチしてあげてください。

そのうち「1日笑顔でいられた」なんてフツウ考えないことにも気付けるようになってきます。

 

さいごに

「良いこと日記」を書いていると、まわりの人にも「良いこと」に気付いてほしくなります。

コンビニで商品を受け取る際に「ありがとうございます」、飲食店で「ごちそうさまでした、おいしかったです」と、簡単な一言を添えるだけで相手はちょっぴり嬉しくなるはず。

美容院でシャンプーをしてくれた新しいスタッフさんに「気持ち良かったです」と伝えたら、とても嬉しそうな表情になったのが印象的でした。

これがスタッフさんの良いこととなりモチベーションアップに繋がれば僕も嬉しいです。

 

1日に1度はある、埋もれてしまいがちな良いことを拾い集め書き続けてみてください。

最初は気付けない小さな良いことも書き続けていくうちに気付けるようになります。

自分の思っている以上に良いことは起きていて、たくさん見つけられるようになるころには思考もプラス寄りへと変わっているでしょう。

 

普段の日記に加えて、ぜひ「良いこと日記」もやってみてください。

【Health】いろんな人に読んでもらいたい本、「パニック障害なんて怖くない!」

自己啓発本が大嫌いな妹が、猛プッシュしている「パニック障害なんて怖くない!」を読みました。

f:id:fake_fake:20150605104321j:plain

 

一見難しそうだけど、全然難しくなかった!

本好きな妹が勧めるものなら間違いないとわくわくしている反面、僕は本を読むのが遅いし苦手。

渡されたとき、予想以上に分厚くて読み終えるのに何日かかるか不安になりました。

f:id:fake_fake:20150605104359j:plain

ところが中身はゆったりと余裕のある文字量。

さら楽しいイラストで抽象的なものをイメージしやすく書かれています。

ふむふむと読み進め、気付くと1,2時間ほどで読み終えていました。

入り込みやすく読みやすい、何よりわかりやすく書かれているのが最大の特徴。

イラストの持つチカラを体感した1冊でもありました。

正しいことでも、難しいことを紙一面カツカツに敷き詰めてある本より確実に読みやすいです。

この手の本は手に取りやすさも重要ですよね。

 

おおすじとちょっとした感想

著者のマンガ家、ベヴ・エイズベットさんも以前パニック障害で悩んでいたそうです。

無事克服できたご自身の体験を活かして「パニック障害なんて怖くない!」が作られました。

本書に登場する表情豊かなイラストはベヴ・エイズベットさんご本人が描いており、マンガを通してメッセージを発信しています。

 

僕もパニック障害と似たような不安神経症と診断されていて、本を読みながら「ウンウン」と頷く機会が頻繁にありました。

今でこそ納得しながら読み進めることができますが、ひどい状態のころでは文字を読むだけで終わっていたと思います。

だからこそ、わらにもすがる思いで読む人には落ち着いてゆっくり読んでほしい。

 

本書のポイントは目に見えないパニックを「あいつ」と客観視して考えること。

僕が「あいつ」に捕らわれていたころは、姿かたちのない、本当に正体不明の「何か」に憑りつかれていたようでした。

「何か」の存在を確認できるだけで正体は全くわかりません。

この本は「何か」を「あいつ」として客観的に見せてくれます。

そのうえで有効な対策をたくさん教えてくれます。

 

さいごに

著者が外国の方というのもあり、日本の書籍では味わえない言い回し、イラストの雰囲気、ギャグテイストも見どころです。

 

当然のことながら、本を読んで即克服しましたとはいきません。

週に1回、月に1回、または忘れたころに読み返してみると、必ず感じ方に変化があります。

前回と異なる感じ方は前進している証拠。

読み終えたら本棚にしまっておき、気付いたときにまた読み返してみてください。

僕もそうします。

 

「あいつ」(パニック)を自分の中に居座らせるのはネガティブに捉えがちです。

完全に不要なものですからね。

それでも生まれてしまった「あいつ」を飼いならせたら、僕が思うに「あいつ」を飼っていない人にはない何かを確実に得ています。

その「何か」は「あいつ」を手なずけられた人にのみ与えられた資格、勲章のようなもの。

まわりで「あいつ」に悩まされている人への強力なチカラになります。

違う方向から見ると、現在パニック障害で悩んでいる人は以前パニック障害で悩んでいた人に話を伺うと良いでしょう。

「パニック障害なんて怖くない!」と同じように体験談は有効なクスリです。

時間はかかりますが、必ず良くなります。

僕も10年かけて少しずつ良くなっていますから。

 

【Health】寝起きに背中が痛い謎 その2

前に【Health】寝起きに背中が痛い謎 - おまめモを書いてから、相変わらず寝起きに背中、腰の痛みがしばしば起こっています。

半年考えた末、おそらく前回着目した「寝返りがうてていない」が原因だと判断し、再び記事にしました。

 

というのも、背中、腰が痛いときに限ってやはり寝返りをうてていないのか、キレイな仰向けのまま目が覚めます。

痛みのないときは布団がぐちゃぐちゃだったり、寝返りをしている意識があります。

深い眠りのまま寝返りをうてないのが問題だと考えました。

 

そんな中、最近お伺いしているブログでタイムリーな記事を発見。

 睡眠時の姿勢に対する回答で原因は「寝返り」と確信しました。

「これがいいという一つの姿勢はありません。どんな良い姿勢でも、ずっとその姿勢でいると身体にとって害になるからです。寝ている時にゴロゴロ動く、動ける体を作ることが重要です。寝始めるときは自分が快適だと感じる姿勢が最も良いです。理想は左右横向き・うつ伏せ・仰向けを取った時に”脱力”を作れる状態です」と私は答えます。

プロのお言葉はすさまじい説得力。

記事を読み進めると「脱力」と「寝具」と「柔軟」が鍵のようです。

寝起きに体が痛い方、そうでない方も、睡眠中の姿勢について書かれた記事を読んでみてください。

僕の記事のようなあいまいな書き方ではなく、具体的に書かれているので必ず参考になります。

 

さいごに

寝起きに背中の痛みをなくす解決策が見えてきたところで、寝具の変更よりも手を付けやすい柔軟から取り組んでみようと思います。

しかし、小さい頃から体がとんでもなく硬く、部活動で柔軟を続けていても全く効果が見られなかったのが気がかりです。

もちろん現在もガチガチ。

くわえて、肩甲骨と背骨が歪んでいるのも気になります。

背中が痛いのは肩甲骨付近の盛り上がりに差があり、均等に負荷がかからないのが原因とも考えていました。

 

今日明日に解消できる問題ではないので、じっくり腰を据えて柔軟を行い、再びスッキリと起きられる日を夢見ています。

【Health】何気なく行っている「呼吸」を改めて意識しています

私が呼吸を意識するようになったのは、マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」を読んでから。

話の中で“特別な呼吸法を用いて特殊な力を得る”パワーアップ方法に衝撃を受けました。

普段何気なく行っている「呼吸」を変えるだけで強くなるのは斬新。

なにより理にかなっているような内容に引き付けられました。

フィクションでありながらもジョジョの影響で呼吸の重要さを教わり、それから落ち着きたいときやリラックスしたいときには呼吸を意識するようしています。

不思議なことに、息を深く、ゆっくり吸って吐くと本当に落ち着いてくるのです。

上手な呼吸法を覚えればもっと呼吸の力を引き出せるのではと、ますます呼吸に興味を持ち始めました。

 

とくべつな呼吸法ではない「鼻呼吸」に着目

とりあえず、知識の詰まっている書店へ向かいました。

呼吸に関する本を探すも品数がなかなか少ない。

少ない中に、今井一彰先生の本がとくに多かったので手に取ってみました。

ガッツリ書かれていてボリュームのある書籍は魅力的ですが、活字が苦手なのでサラッと読める文字量と図解があって理解しやすいタイプの書籍を購入。 

呼吸に興味があったからかもしれませんがサラサラと読了。

やはりこちらを購入して正解でした。

鼻呼吸の大切さ、「あいうべ体操」、「口テープ」のプロローグから3章までは、健康な人、健康に気を付けている人、健康になりたい人、全ての方に読んでほしい内容。

4章以降は病気、症状、対応を小分けにして書かれています。

一節が短くまとまっているため、気になるポイントのチェックもラクチン。

書かれている口呼吸による弊害は、当てはまることが怖いくらいありました。

 

さっそく「あいうべ体操」と「口テープ」を実践

「あいうべ体操」は口周りの筋肉と舌を鍛える体操です。

本を読みながら、お風呂に入りながら、スマホをいじりながら、気が付いたときに行うようにしました。

すると、口呼吸と判断される位置にあった舌が、気付くと正しい位置にあるのに気づき、思わず顔がニヤニヤ。

継続期間はたった2日。

鼻呼吸が楽に行えるようになった今も「あいうべ体操」を継続しています。

 

睡眠時の口呼吸を防止する「口テープ」は前々から気になっていました。

しかし、眠っているときに口にテープを貼るのはとても怖い。

苦しかったら目覚めると諭されましたが、目覚めなかったらと思うと、どうしても怖い。

ドラッグストアには専用のシールも売っています。

じっくり説明を読んでもイマイチ安全性がわからず、 なによりお高い。

この本にはサージカルテープを使用した口テープが紹介されていました。

サージカルテープとはどのようなものか調べると、ガーゼなどを止めるテープのようです。

f:id:fake_fake:20150502024825j:plain

口に貼るだけなので強力な粘着力は不要。

粘着力の一番弱いものを購入しました。

Amazonで調べると低刺激タイプもありました。

唇はデリケートな部分なため、低刺激タイプの使用が望ましいかもしれません。

 

初日はドキドキしながら就寝前にテープを貼りました。

突っ張らないように何度も調整。

一応口でも呼吸ができるよう確認して眠りにつきました。

目が覚めると口にテープが貼りついたまま。

鼻呼吸で眠れていたことに、目覚めから嬉しくてしばらくウキウキ気分。

口呼吸をしていたときと異なり、寝起きの喉の痛みがありませんでした。

口内の粘付きもほとんどありません。

残念なことに、寝起きに外れていることもあります。

その場合は自分でテープをはがしているらしく、指先に付着していました。

睡眠中でもテープをはがすのを確認できてからは不安もなくなり、今日はどうかなと楽しみながら口テープを継続中です。

 

本には口テープのやりかた、コツも書かれていて安心して取り組めます。

 

さいごに

呼吸を意識して何が変わるのか。

普段から全く意識せずに行っていることなので想像ができませんよね。

私は精神面、自律神経を整えるために意識し始め、何気なく始めた鼻での深い呼吸によって動悸、不安、めまいが少しずつ改善されているのを実感しています。

自分自身に起こった変化から、本格的に呼吸へ興味を抱くようになりました。

そして今回1冊の本を読み、大きな知識を得ました。

 

「鼻で呼吸をする」フツウといわれるであろうことができて、ここまで嬉しいのは何故でしょう。

おそらく普段できていなかったから。

不調改善の兆しが見えたから。

体調の変化が実感できたから。

 

ここまで読まれた方には鼻呼吸に少し関心が出てきたと思います。

ほんの少しだけ鼻呼吸を意識してみませんか。

【Health】1日に何回手を洗うのが普通なのだろう

寒い冬もだいぶ落ち着いてきて、暖かい春が近づいてきました。

冬は天敵の寒さと乾燥に対し、常に気を張っていなくてはいけません。

これからは気楽に過ごせると思うと、春が待ち遠しいです。

 

現在でも乾燥には気を付けていて、手荒れ対策に食器を洗う際にはゴム手袋をしています。

素手での食器洗いは洗剤とお湯のコンボに加え、終わったあとに再びハンドソープで洗うため、手の油分がごっそりなくなってしまいます。

ある日「なんでそんなに手を洗うの?」との言葉が引っ掛かりました。

ずっと言われていたことだったのに「普通はこんなに洗わないの?」と疑問を抱くように。

元々手を洗う癖があり、洗う回数が多いとは自覚しています。

それでも最近はだいぶ落ち着いてきたつもりでした。

 

1日に25回は手を洗っている 

これを機に1日何もしないで家にいる設定で手を洗う場面を書きだしてみました。

・起床後の洗顔のあと。

・歯磨き後。

・トイレのあと。

・洗濯をスタートさせたあと。

・朝食の食器洗い後。

・洗濯を干したあと。

・昼食の準備後。

・昼食の食器洗い後。

・洗濯を取り込んだあと。

・夕食を食べる前。

・夕食の食器洗い後。

・入浴後のスキンケアのあと。

・ドライヤーの使用後。

・就寝前の歯磨き後。

 

おおまかに思いつく限り書きました。

改めて数にすると結構多い。

このほかに何度もトイレへ行きますし、外出していればさらに増えます。

何気なく洗うのも含めれば合計で1日25回程度手を洗うのではないでしょうか。

25回と言えば多く感じますが、挙げた場面としては私の中で不要なところは一つもありません。

洗濯を干したあとは不要と言われます。

しかし、洗濯後とはいえ、湿ったものを触ったあとというのは何だか気持ちが悪いのです。

 

私はただのきれい好きです

偶然このことを話した心療内科では強迫性障害と言われました。

手を洗うことくらい自分では全くの無害と考えています。

以前は買い物カゴ、つり革、ドアノブなどを触るのにかなり抵抗がありました。

今では抵抗はあるものの、触れない状態ではなくなっています。

強迫性障害と書かれると、悪いことなのかと不安に感じることもしばしば。

単純に「きれい好き」との表現ではいけないのかと疑問に思っています。

行動や思考は一致していますが、日常生活に支障が出なければ障害ではないはず。

手の洗いすぎを意識すると、かえって良くない気がするので、ただのきれい好きとして気楽に捉えています。

そもそも指摘されるまで忘れていたことですから、必要以上に意識することもないでしょう。

 

さいごに

お菓子を食べながら本を読む、スマホを触るなどの行為が私には考えられません。

手に残るにおいですら気になります。

よってスナック菓子は自然と食べなくなりました。

車内にはウエットティッシュが常備してあり、たびたびハンドルを握る前に手を拭いたりしています。

外出時はハンカチ、ティッシュは欠かせません。

そんな自分がおかしいとも思ったことはないですし、きれい好きなくくりではいけないのかと首を傾げています。

【Health】冷えは万病のもと、すぐに実践してほしい寒さ対策

f:id:fake_fake:20140119092521j:plain

冬の寒い中でも、外を歩いていると薄着でオシャレな人がたくさんいます。

雪国育ちの私よりも、拓けたところに住んでいる方のほうが寒さ耐性があるのではないでしょうか。

先日、特別変わったことはしていないのに、帰宅後ガタガタと震えが止まらず、コタツの出力を最大にしてもダメ。

これはやばいと布団にもぐり、横になっていたら1時間ほど眠っていました。

目が覚めた原因は肩と足の冷え。

掛け布団もしっかりと温かいものなので、普段は寒くて目覚めることはありません。

本格的に危険を感じ、白湯を飲みながら最大出力のコタツでガタガタと震えていました。

相方さんが帰宅後、首にマフラーを巻き、さらに厚手の上着を2枚、靴下も重ね履きをして熱を計ると、34.95と謎の数字。

風邪ではなく低体温?と首を傾げながら、再度計ると35.8とやはり体温は低め。

この日は1食しか食べておらず、それも消化の良いかけそば。

お腹が空いてはいるものの食欲もなく、体の中から冷え切っている感じでした。

とにかく温まろうと、いつもシャワーで済ますお風呂も、浴槽にお湯を張ってゆっくり入ると体はぽかぽかに。

食欲も出てきて軽く食事を済ませ、ぽかぽかしたまま眠って、だいぶ回復しました。

この不調の原因はハッキリしていませんが、おそらく冷えでしょう。

冷え症でありながら、冷えを甘く見ていたのがいけなかった。

これからは気を付けようと身をもって体験したできごとです。

 

前置きが長くなりましたが、男の私が実践している寒さ対策、対策アイテムを紹介します。

変わったものは使っていませんので、参考になれば幸いです。

防寒下着

代表的なのはユニクロの「ヒートテック」ですね。

通常の綿の下着とは異なり、確実に温かさを感じます。

アクリル、レーヨン、綿の割合が高い厚手のタイプがインナーとしてもおすすめ。

最近はVネックで9部袖のオシャレ着にも組み込める型もよく見かけるようになりました。

寒さ対策として考えると、半そでよりも長そでのインナーを着用したいです。

また、防寒下着でも薄手でペラペラのものは個人的にはイマイチ。

 

腹巻

「腹巻なんて」と侮ってはいけません。

腹部に1枚追加するとしないとではだいぶ違います。

お腹と腰を温められるので一石二鳥。

重ね着とは異なり、動きにくさがあまり感じられないのもメリットです。

カイロを組み合わせるとさらに効果は高まります。

オシャレなものがたくさんあるのは言わずもがなですね。

 

レッグウォーマー

男性はイメージしづらいアイテムかもしれません。

ざっくりと「ふくらはぎから足首までの腹巻」と考えていただけばイメージしやすいかと思います。

レッグウォーマーをAmazonで検索

私は細身のパンツを履くため、やや締まりの良いレッグウォーマーを使い、足元がゴワゴワしないよう気を付けています。

普通の靴下にレッグウォーマーを着用していますが、足首が二重になって締め付けがきつい場合、くるぶし丈のスニーカーソックスにレッグウォーマーの着用で締め付けが解消されます。

自宅ではスニーカーソックスとレッグウォーマーの組み合わせにプラスして、もこもこの緩い靴下を重ねて履くと、より足先が温められるでしょう。

足首、ふくらはぎを温めると差は歴然です。

 

ネックウォーマー

レッグウォーマーの首バージョンです。

くしゃくしゃとやわらかく、頭を通せば防寒とオシャレを同時に得られます。

急いでいるときにも簡単に着用でき、ずぼらな私には欠かせないアイテム。

マフラーやストールなど、首を温めるのも非常に大切です。

 

ブランケット

こちらも男性はイメージしづらいかもしれません。

言い方を変えると「ひざ掛け」です。

正直、私も初めはブランケットを信用しておらず、使用してみて温かさに驚きました。

百聞は一見に如かずとは言ったものです。

机での作業、車の運転、椅子に座っているとき、ぜひひざ掛けを使ってみてください。

上着などでも代用は可能なので、ちょっとしたときにでも使えます。 

 

 

さいごに

中学生の頃は雪国にも関わらず、家では年中半袖で生活していた元気溢れる少年でした。

それが今では冷え症とめまいに悩むアサラーに…。

痩せ型で体脂肪が少ないのも冷え症の一因でしょう。

食事に興味がないうえに少食。

運動する機会も減り、このままでは改善どころか悪化してしまいそうです。

冷えへの対策を駆使しながら、体質の改善を行うのが最善の策。

できることから取り組み、少しでも良い方向へ向けたらと思います。

 

立春が過ぎ、春も近付いてきましたが油断は禁物です。

しっかり防寒対策をして健やかに過ごしましょう。

【Health】お風呂あがりに調子が悪くなるのは何故か その2

ちょうど2年前に、同じタイトルの記事を書きました。

普段からアクセスの多い記事でしたが、冬になってからさらに増えました。

冬場は私と同じくお風呂あがりに体調が悪くなる人が多いのだと実感。

今回は、最近起こった風呂あがりの不調から原因を考えてみました。

 

1年ほど前からお風呂はシャワーのみで過ごしています。

先日、かなり寒くて調子も悪く、久々に浴槽にお湯を溜めてゆったり浸かっていました。

浸かっているときはぽかぽかして、とても気持ちが良いです。

体を洗おうとして浴槽から出ると、めまいとは異なるふらふらが起きて、これはまずいと思いしゃがみました。

立ちくらみのようで、心臓もドキドキ。

落ち着いてから、ゆっくり体などを洗って出ましたが、初めてのことで怖かったです。

 

調べてみると、やはりお風呂でも立ちくらみは起こるようです。

入浴時は特に注意

湯船に浸かった後は、立ち上がる前に軽く体を動かして全身に血液がまわりやすい状態を作りましょう。

立ち上がるときは、へりなどを持ってゆっくりと。

熱いお湯に浸かると血管が拡張し血圧が下がりやすい状態になるため、比較的ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。また、肩まで浸かると心臓が圧迫されて血圧低下につながるので、みぞおちまで浸かる半身浴がおすすめです。 

出典:失神や転倒の危険性も!「立ちくらみ」の防ぎ方|病気・症状と予防|eo健康

 

原因は自律神経失調症、低血圧、貧血などとあります。

何気なく計った血圧がビックリするほどの低血圧でした。

f:id:fake_fake:20140527142133j:plain

2014年5月末の結果。

 

f:id:fake_fake:20140908162444j:plain

2014年9月の結果です。

 

5月の結果は間違いではないかと思い何度も測定したので、3枚もあります。

さきほど家庭用血圧計で測定したら、上が126、下が92でほぼ正常値。

それでも、2度も低血圧の結果が出ているので、その可能性は視野に入れています。

 

つまり、私の場合は低血圧が原因で入浴中に気分が悪くなっていたのかもしれません。

低血圧の人は、長風呂ができなかったり、入浴中に気分が悪くなったりします。

それはお風呂に入って身体が温まると、血管が広がり、そのために血圧が下がるからです。

あまり熱いお湯も苦手です。

自分に合ったお湯の温度と入浴時間に調整しましょう。

出典:低血圧改善セラピー/生活療法の実践、低血圧Q&A

こちらのサイトはとても参考になりました。

低血圧を疑っている方はぜひ読んでみてください。

 

浴槽に浸かるのは気持ちが良く大好きです。

しかし、気分が悪くなってしまっては本末転倒。

シャワーだけと浴槽を避けるのではなく、お風呂を楽しめる方法を模索していきたいです。

【Health】食べ物は袋から出して、手で食べたほうが絶対に良い

僕は潔癖の気があります。

お菓子を箸で食べていたり、手を洗うのが面倒でみかんやブドウなどを避けていたり。

また、手を使う作業をするたびに手を洗います。

自分の定義で、とにかく手を汚さずにいたい、手がサラサラでありたいと常に意識していました。

現在ではだいぶ落ち着いていますが、やはり今でも手はきれいでいたいと思い続けてしまっているのは変わりません。

 

手を汚さないで食べるものといえば、菓子パンが代表的ではないでしょうか。

封を切り、パンの頭を出して食べる人は少なくないと思います。

f:id:fake_fake:20141205211430j:plain

お気に入りのバウムクーヘンも、同じように食べていました。

しかし、それらの食べ物が納まっている袋のほうが、よほど汚いのではと考えるようになりました。

袋を開封して、食べ物をちょこっと出して食べる際に、袋に口が触れたことはありませんか?

その袋は誰がどんな手で触ったかわからない。

運搬中に落としている「カモ」しれない。

だからといって、確実に何かが起こるわけでもありません。

これからの季節、インフルエンザやノロウイルスなどの病気が流行します。

したがって、とくに冬場は、食べ物を触って手が汚れることよりも、病気を避けるのを最優先にして袋から出して食べることを意識しています。

 

食べ物を包んでいる袋の意味を考えると、やはり食べ物を保護するためです。

手を汚さないで食べるためではありません。

その用途ならば、アイスの棒のように、さらに袋に包まれているでしょう。

ファーストフードのように、その場で食べ物を包むでしょう。

 

あれが汚い、これが汚いと考えだしたらキリがありません。

考えすぎはよくないですが、風邪など自分に対してマイナス作用の起因となる可能性があるのならば、手を汚したほうが良いと判断しました。

また、手は洗えば何度でも使える、最高の宝物だと気付くキッカケにもなりました。

【Health】寝起きに背中が痛い謎

1ヵ月ほど前から、寝起きに起こる背中の痛みに悩んでいます。

ほぼ毎朝、肩甲骨周辺、肩、首にかけて痛みがあり、なかなかしんどいです。

痛みのせいで寝起きがスッキリできず、しばらく痛みに悶えてから起きるようになりました。

このようなことは初めてだったため、自分なりに原因を分析してみました。

 

枕が合っていない

一つ目の可能性は「枕が合っていない」です。

頭だけ乗せる枕が、寝起きには肩まで乗っていることがしばしばあります。

枕によって肩周辺が圧迫され、痛みが生じているのではないか。と考えました。

 

寒さにより肩に力が入っている

冬になると寒さから肩が丸まる、肩が上がるというような力が入ります。

布団に入って寝ていても、眠りにつくまでが寒いのか、寝ている間も寒いのか、目が覚めても肩が丸まっていることに気付きました。

とくにわきがガッチリ締まっていたのが印象的です。

眠りにつく前に、肩を下げる、胸を開く、肩甲骨を動かす、など簡単ながら動かす意識はしていますが目立った効果はありません。

これらに加えて「わきに隙間を開けて力を抜く」動作も気を付けるようにしたいです。

 

寝返りをうてていない

目が覚めると、眠りにつく前と全く変わらない仰向け状態でいることがよくあります。

寝返りをうっていない可能性に気付いたときはかなり驚きました。

何度も同じような状況になるため、なんとか寝返りをうちたいと考えましたが、無意識で起こる現象なので対処のしようがありません。

しかし、寝返りはかなり重要だと認識しています。

寒さから起こることなのか、寝返りをうてない原因もはっきりさせたいところです。

 

 

まとめ

寝起きに背中が痛い原因と考えた3点を挙げてみました。

枕はもともと好きではなく、使っていない期間が多かったので、外してみるのも1つの手段と見ています。

肩に力が入ってしまうのは、とにかく意識して力を抜くように注意すること。

おそらく寒いと思いながら布団に入り、すぐ寝てしまうのがいけないのかもしれません。

寝返りについては原因と思えても対策が浮かびませんでした。

おとなしく冬が終わるのを待つしかないのでしょうか。

再びスッキリした朝を迎えられるよう随時対策を検討中です。

 

また、以前悩んでいた、寝起きに起きる胸の痛みは治まりました。

一時期的なことでも体調の変化、とくに痛みなどは苦しいです。

健康第一を意識して過ごしていきたいと思います。

【App】不調の原因は気圧せい?「頭痛~る」で簡単に気圧をチェック!

季節の変わり目や天候が不安定なときは体調も不安定になりがちです。

風邪のように、熱がある、咳が出るなどの見当がつく症状とは異なり、体がだるい、なんだか気分が悪い、めまいがするといった、病気と断定しづらい症状が、かえって不安を煽ります。

気弱な僕は、どこかが悪いのかと不安になってしまい、体調不良に加えて気分までおかしくなってしまうこともしばしば。

数年前に激しいめまいが起きた際「気圧の変化が自律神経を乱してめまいを起こす」との話を伺ってから、気圧を意識するようになりました。

結局めまいの原因はハッキリせず、もとより自律神経が乱れがちなため、めまいも自律神経のせいにして対応するようにしています。

 

それから簡単に気圧をチェックできるものを探していたときに巡り合ったのが「頭痛~る」でした。

Google play 頭痛~る 気圧予報&簡単!!頭痛ダイアリー~雨の日の喘息にも
頭痛~る 気圧予報&簡単!!頭痛ダイアリー~雨の日の喘息にも
制作: POCKE,INC.
評価: 3.9 / 5段階中
価格: 無料 (2015/5/15 時点)
⬇ ダウンロードposted by: AndroidHTML v3.1

ネーミングからも頭痛用のアプリとして受け取れます。

頭痛もちではなくても気圧が手軽に確認できるため愛用中です。

 

主な表示画面はこちら。

f:id:fake_fake:20141201013038j:plain

日時、天気、気温、気圧、気圧差と、気圧の変化がグラフで表示されています。

直感的に変動を把握できるグラフが一面に出ているのはわかりやすく魅力的です。

また、「警戒」のアイコンは急激な気圧の変化を示していて、一目で危ないポイントを見つけられます。

 

f:id:fake_fake:20141201014533j:plain

コメント入力では、文字入力とアイコンの選択が可能です。

毎日記録を残しておくと、不調の傾向に気付けるかもしれません。

 

気圧を確認したい地域の設定は、HELP&設定の「地点設定」から行います。

f:id:fake_fake:20141201012850j:plain

 

 

全ての不調が気圧のせいだと断定はできません。

原因のわからない不調は気が滅入ってしまいます。

そんなとき、頭痛~るで「警戒」のアイコンが出ていたら、「気圧のせいだった」と、気圧に責任を押し付けて安心を得られるようになりました。

気圧と体調は僕の考えていたより深く関係しているようで、あながち気圧のせいというのも間違いではないのかもしれません。

心当たりのある人は「頭痛~る」で気圧をチェックしてみませんか?

Google play 頭痛~る 気圧予報&簡単!!頭痛ダイアリー~雨の日の喘息にも
頭痛~る 気圧予報&簡単!!頭痛ダイアリー~雨の日の喘息にも
制作: POCKE,INC.
評価: 3.9 / 5段階中
価格: 無料 (2015/5/15 時点)
⬇ ダウンロードposted by: AndroidHTML v3.1

【Health】大きいサイズの薬を飲むコツ

これから風邪などが流行る季節。

薬とは無縁な人も服用する機会が出てくるのではないでしょうか。

 

今現在、僕は鼻炎で漢方薬の錠剤を服用しています。

漢方薬は口に含んだときの味、錠剤では大きさ、あまり良い印象がありません。

f:id:fake_fake:20141031145621j:plain

比較対象としてミンティアを並べてみました。

結構な大きさですが、味はそこまで厳しくないのは幸いでした。

 

この錠剤を食間に1回4錠で1日3回。

食間に服用する薬は初めてで、忘れてしまったり、服用するタイミングを逃したりしていますが、そろそろ飲み切れそうです。

問題は、大きいために飲み込むのが難しいところ。

1度だけ一気に4錠の服用に挑戦しました。

しかし、かなりの危険を感じたため、安全に2錠ずつ飲むようにしています。

それでも水でお腹がいっぱいになったり、うまく飲み込めず口に残ったりで悩みは尽きませんでした。

飲み続けながら試行錯誤を続けて、ようやくコツを発見。

 

まず、一度に飲む薬の量は無理のない数にします。

飲み込む失敗のリスクを減らし、水の飲みすぎを防止するためです。

続いて、薬を口を含みます。

飲み込む際に、薬を舌の上に乗せるのがポイント。

水を口に入れ、タイミングを見計らい、軽く上を向いて飲み込みます。

 

わりと薬慣れをしているのですが、ここにたどり着くまで長かったです。

薬を飲み込むのが苦手な方は一つの方法として試してみてください。 

Copyright © 2023おまめ All Rights Reserved.