NexusPlayerが当選して気付けば半年ほど経過していました。
当たった。 pic.twitter.com/TizCmNGBPN
— おまめ (@omamemame3) 2015年8月27日
一時期投げてた期間もありましたが、最近は動画を見るのに便利で週に数回は使うようになりました。
箱とリモコンと起動
外装はフィルムに包まれていてフィルムを破ってから、さらにオレンジ色の帯を外して開封します。
この手の帯はキツキツなので苦手。
表面、側面、端子部分、いたるところに保護フィルムが貼られています。
本体は片手でつかめるほどのサイズ。
サイズのわりに重量があります。
マイク付きのリモコン。
文字入力は上下左右ポチポチ押して選択するためマイクは便利。
滑舌の悪い僕でもきちんと使えています。
付属品。
テレビと接続する肝心のHDMIケーブルは付属していません。
わくわくしながら即買いに走ったのはいい思い出です。
説明書はあっさりとしています。
言葉ではなくイラストなのは直感的でわかりやすい。
電源スイッチは存在せず、本体のオンオフはプラグの抜き差し。
なかなか勇気がいる行為なので、繋いだままで放置しています。
テレビに接続し起動した後は、本体とリモコンのペアリング、言語選択、Wi-Fi接続、Googleへのログインで初期設定は完了です。
テレビでゲームも動画も見れる
リモコンで遊べるゲームもたくさんありますが、僕はコントローラーも一緒にいただいたのでRPGやFPSもプレイできています。
全てのゲームがNexusPlayer対応、コントローラー対応しているわけではありません。
両方に対応していればテレビを使いコントローラーで遊べます。
FFシリーズは対応作品が多め。
やはり大画面で遊ぶFFは楽しい。
またモダコンシリーズもコントローラーを使用するとストレスなく遊べます。
最近ではNexusPlayerで動画を見るようになりました。
スマホに比べ画面が大きく、PCよりも手軽にYouTubeが楽しめ、気付けば延々と見入っています。
NETFLIX、hulu、GYAO!、Twitch、dTV、有名どころの動画アプリにも対応。
そのほかにも動画アプリはたくさんあります。
また音楽アプリ、ラジオアプリもあり、愛用しているRazikoまで並んでいるのに驚きました。
さらにChrome Castにも対応。
スマホの画面をWi-Fi経由でテレビに映せます。
dアニメストアの作品もこの機能を使用してテレビから見ることが可能です。
さいごに
入手したときはコントローラーも一緒にいただいたのでゲームを遊びつくすのがベストだと考えていたところ、記録好きな僕にとってNexusPlayerではスクリーンショットを撮影できないのがつらすぎました。
その1点を除けば最高のAndroidゲームデバイスです。
スクリーンショットが撮影できないせいで、現在では主に動画視聴に使用しています。
僕は定額料金で見放題のdTVを契約しており、映画やドラマを見るのにディスクの入れ替えもなく、作品が配信されていれば見たいときにいつでも見られる、しかもそれが月々500円は安い。
あまり話題にもなっていないNexusPlayerですが、僕の中では大当たりなデバイスです。
大画面でゲームができたときの感激を今でもしっかりと覚えていて、これでこそゲームといった感覚でした。
定額見放題サービスもスマホやPCでの視聴が多く、どうも腰が重たく感じています。
それがNexusPlayerを使えばテレビで見ることができ、手軽に見られるようになったのが嬉しい。
今では日常に欠かせないアイテムとなりました。
![]() ★★不要になったパソコン・デジカメ・ゲームなど買取中!★★【送料無料】Y!mobile「Android T... |